愛アイ日記

« 2008年04月 | メインページへ戻る | 2008年06月 »

2008年05月29日

■霜取り

建築屋まつばには2つの冷蔵庫があります。
1つは前の事務所から持ってきた建築屋まつばの愛用品。
もう1つがこの新事務所に備え付けられている常備品。
どちらも建築屋まつばの社員一同の胃袋を支える大事な役割を担っています。
ところがつい最近、備え付けの冷蔵庫に異常が・・・
扉が閉まらずどうやっても半開きになってしまうのです。
故障か?でも開閉部に異常はないし・・・?
冷蔵庫の前で座り込んであちこちいじっていると事務員ヤヨイがぽつりと一言。

「ただ単に氷で塞がってるんじゃないの?」

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

あっ!?

新事務所に移ってから長年働いてくれた冷蔵庫の中は霜が結晶化し巨大な氷になってしまっているんです。
氷がつっかえ棒の役割をしちゃってるんですね。
そう言えば氷とドアの隙間が全然無くなってる・・・
shimo.JPG
白い塊が氷です。
そりゃあ閉まらなくなるよな・・・

とにかく原因がわかれば処理するまで。
とはいえ一度結晶化してしまった氷を砕くのは不可能で(カナヅチで砕こうとしたら冷蔵庫まで割りそうになりました)、冷蔵庫の電源を切って自然解凍を待つことになりました。
下にバケツを置いてぽたりぽたりと滴り落ちる水滴をひたすら根気よく待つのみ。
幸いこの日は中に入っているものが少なかったため困ることはありませんでしたが、気の長い話です。

そして丸一日かけてようやく全部溶けた氷は水となって事務所の植木の水となりました。(リサイクルです)
中を掃除してまた新たに荷物を詰めて・・・
shimo2.JPG
冷蔵庫って広かったんだなあ。 シミジミ

投稿者 ai : 16:52 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月26日

■今日のおやつ2

Baumkuchen.JPG

以前社長たちが参加したフェアでバウムクーヘンを頂きましたv

Baumkuchen2.JPG

開けてみると甘い香りが・・・
これってつい皮(?)を剥きながら食べませんか?
ちょうど来客がいらしたので、一緒にと振舞ってみました。

Baumkuchen3.JPG

上にかかっているのは一緒についていたホワイトソースです。
舐めてみたらチョコでした。(←舐めるな)

お客にはとても喜ばれて好評でしたv

バウムクーヘンの豆知識はないかなーとウィキを調べてみたらものすごいものを発見しました。

Sekacz.jpg
リトアニア/ポーランドの元祖バウムクーヘン
「サコティス/センカチュ」(WIKIより引用)

な、何か漫画でこういうお菓子あったような(´Д`;)
一度食べてみたい・・・

投稿者 ai : 16:43 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月23日

■帰ってからも

インテックス大阪の大阪ガスフェアに参加した社長と西垣さん。
暑い中帰ってきた2人は・・・
ganbaru.JPG
休むことなく打ち合わせ。
が、頑張ってます(´Д`;)

投稿者 ai : 14:57 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月22日

■気がつけば

建築屋まつばが今の新事務所に移転して丸一年が経ちました。
色々なことがありましたがなんだかあっという間に時間が流れた気がします。
皆様の支えがあっての建築屋まつばです。これからもどうか長い目でお付き合いください。

引越した際、様々な方から頂いた植木鉢は皆元気にやっております。
しかし私の席の隣にある植木(名前がわからない・・・)が。
ueki.JPG
枝の一つが何故か項垂れている。
他の枝は元気なのに・・・何故??
とにかく気を抜くとふんずけてしまうため気を付けながら隣を歩く毎日です。

投稿者 ai : 14:01 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月19日

■こちらにもおかげさん読者が

「ちょっと資料持ってきてくれる?」

西垣さんからの要望によりお邪魔しました現在リフォーム工事中のN様邸。
午後1時から打ち合わせということで超特急で行って参りました。

すみません遅くなりました。

「あら貴方は松塲さんの・・・お姉さんの方?」

妹です。N様の奥様ですね。

「あらそう、御苦労様」

ありがとうございます。

「いつもおかげさん読んでるわよ」

本当ですか!?

「そうそう、プリンが好きなのはどっちの方だったっけ…」

あ、それは私です。

「そう、ごめんね。今プリンは無いんだけど」

いえいえ(苦笑)本当に読んで下さってるんですね。(^∇^υ)
(上のプリンネタは社員プロフィールにて書いた私の好物です。お時間のある方は1月末発行おかげさんをお読み下さい)

その後鈍足ながら走ってきた私のために冷たく冷えたお茶をご馳走して頂きましたv
お気遣いありがとうございました。

投稿者 ai : 15:53 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月18日

■植木剪定用ハサミ

hasami.JPG

買いました。
これでもう生け花の度にはさみを壊さずに済みます。┐( -"-)┌ ヤレヤレ

投稿者 ai : 15:38 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月12日

■風に舞うチラシ

暖かくなってきたと思ったら急に肌寒くなって、気温調節が難しい日が続きます。
風も強くて今日はずっと事務所にいました。 ( ̄皿 ̄)ノノノヒュウウウ

ある時郵便受けに向かう途中、玄関前のチラシ受けの最新号が一冊無くなっていることに気付きました。
kazetirasi.JPG
あーまた補充しておかなくちゃなーなどと思いながら郵便受けへ。


ん?通路に何かが。
郵便屋さんが配達途中で落としたかな?
kazetirasi2.JPG

・・・

・・・・・・

・・・・・・∑( ̄Д ̄)あっ!?
kazetirasi3.JPG
こんなところまで・・・
風で飛ばされたようです。

汚れてしまったので仕方なく新しいのに交換するはめに。
あーあ。┐( -"-)┌

投稿者 ai : 09:20 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月09日

■今日のおやつ

気が付くと砂糖や油たっぷりのお菓子をついぱくついてしまうので、せめてもの抵抗にとヘルシーな枝豆を母に茹でてもらいました。
edamame.JPG
好きです枝豆v
夏になるとこれが楽しみなのを母も知っているので、食卓にしょっ中顔を出します。
ただ家で食べてると愛犬のごん太の視線が痛い(ごん太も好物)のが難点ですが・・・(∪ーwー)ジ~~~ジー

edamame2.JPG
皮がゴミ箱の中に散乱するのは嫌なので、手近にあったチラシで簡易ゴミ箱を作成しました。
短大にいた頃よく作っていたものです。(食物科の出身なので)
作れると結構便利ですよ。

このブログを打ちながらパクパクと摘まんでいたら・・・
edamame3.JPG
あっという間に完食。
ほんの数分の出来事でした ( ´Α`)アレ

投稿者 ai : 15:18 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月07日

■今週のお花3

今週は私がお花当番でした。
結構難しくて悩む生け花ですが、今回は短時間で完成できました。

所要時間:およそ3分

て、手抜きじゃありませんよ( ̄Д ̄;)

%E4%BB%8A%E9%80%B1%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%8A%B1%EF%BC%93.JPG
水通しを良くするため茎を斜めに切ったら1つ残らず飛びました。 ウーc(`Д´c)
床に落ちてる緑の点々が全部茎です。

そして完成品がこちら。
%E4%BB%8A%E9%80%B1%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%8A%B1%EF%BC%93%E2%91%A1.JPG
茎が短いせいか花瓶に沈んで大変だったのですが、事務員ヤヨイが整えてくれました。( # ̄▽ ̄#)感謝

投稿者 ai : 13:28 | コメント (0) | トラックバック

2008年05月02日

■春一番?

今日は風が強かったですね。
これが春一番と言うのでしょうか?ちょっと調べてみました。

『春一番(はるいちばん)とは立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強風の事である。主に太平洋側で観測される。春一番が吹いた翌日は西高東低の冬型の気圧配置となり、寒さが戻ることが多い。』(Wikiより引用)

・・・えーと違うのかそうでないのか。(ややこしい)
風が吹くと大変なんですよね、外の掃除をしても集めたごみがすぐ飛んじゃって。
あといつも外に置いてあるものも置けないですし。

haruichi.JPG
とりあえずいつも玄関先に置いてある植木を避難。
ついでにちょっと剪定も施して。

haruichi2.JPG
カタログスタンドも壁際に寄せて・・・
これ一度風で倒れてケースが割れたことがあるんですよね・・・
人がいないのがせめてもの救いでした。

あと一つ、先日新しいニュースレターを出したのでカタログスタンドに看板を取り付けていたのですが・・・
haruichi3.JPG
風で飛ぶと危ないので室内の傘立てに避難。
意味ね~~~(´Д`)

投稿者 ai : 16:26 | コメント (0) | トラックバック

■今日のジョニー

jony.JPG

一週間ずっとこのまんま。
事務員ヤヨイのお気に召したようです。
(詳しくは当HPブログ『だまっちゃおれん!』の2008年04月28日をご覧ください)

投稿者 ai : 15:52 | コメント (0) | トラックバック